2013/09/02

13.09.02 新国立美術館 アンドレアス・グルスキー展

話題のアンドレアス・グルスキー展に行った。


思ったよりも展示作品数が多く、それゆえ彼の技巧的特徴が何度も繰り返されることでだんだん目が慣れてしまい飽きてしまった。
見る側が飽きるぐらいだから作る側も飽きるのではないか。最近の連作「バンコック」にはそれまでと異なる作風が感じられる。

展示自体にはいくつか疑問を覚えた。まず作品の展示の順序。主催側は、
展示会場は、初期から今日までを回顧する年代順ではなく、独自の方法にしたがって構成されます。 初期作品と新作、そして、大小さまざまな写真を並置する斬新な展示は、個々の写真を際立たせるとともに、展示室全体を一つの完璧な作品のようにも見せることでしょう。この比類のない展示により、グルスキーの写真世界の魅力を余すところなくご紹介します
と気張っているが、作品リストが年代順に記載されているために見ずらいことこの上ない。特に「独自」でも「斬新」でもないように思えるのだが。
また、展示室の照明が強すぎて映り込みが激しい。こういったところにこそ配慮が欲しい。
動線もわかりづらいことと重なってなんだか作品に却って入り込みずらい展示になっている。もっともグルスキーの作品はそういった「入り込み」を端から遮断するようかのようにレタッチされた質感とその精緻な繰り返しで誰もが見ているが誰にも見えない画面を構築している。
スペクタクルと呼んでもいいようなその独特な質感は確かに現実と非現実の間を漂わせるような視覚効果を持っている。だからこそ、展示の仕方は古典的な回顧型でよかったように思う。彼の手法や主題の変化が鑑賞にリズムを与えるのではないかと思えるのだ。
考えさせるのは大型作品で縦長のプロポーションが多いことの意図だ。基本的に「風景」を構築しているグルスキーの作品なので横長の構図の方が親和性があるように思えるのだが足を止めて見入るのは縦長の構図の作品が多かったように思う。
どうでもいいことのようだが「ライン川 II」が想像していたよりもはるかに小さい作品だったことに驚かされた。なんとなく「99¢」のように大きな作品だと思い込んでいたのだ。
対象を見る視線の量が彼の作品の大きさに関係するような、なんとなく不思議な想いがした。

13.08.29 和田昌宏個展 遺跡への小径 #1

AITのミングリアスでAIRで訪れたメキシコでの体験とそこから導かれた作品化への道程をわかりやすく解説していただいた和田昌宏さんの展示を見に ongoing へ行った。



メキシコ滞在の冒頭で体調不良に悩まされた和田さんが夢の中に現れた不思議な建築物のイメージをもとにその建築物の所在を探して占い師、祈祷師、歴史学者など訪ね歩くといったあらすじを単なる旅行記に留めずに再構築していく映像作品。
ビル・ヴィオラの時も感じたのだが、夢の話を聞いていると自分がなぜか夢の中に落ちて行ってしまうのはなぜだろう。
夢の世界は実はすべての人と繋がっていて特殊な引力を持っているのではないだろうか。そんな気にもさせられたりした。




2013/07/14

アートと地域について 〔雑考〕

先日金沢21世紀美術館を訪れたのは勿論現在開催中の企画展「内臓感覚」を見に行くためだが、実はもう一つの関心として2011年4月16日から2012年3月20日の長期にわたり催された企画展ピーター・マクドナルド  訪問者の痕跡がどのくらい金沢の街に残っているかを確かめることがあった。
レジデント・アーティストとしてピーターが金沢の街で制作を行う傍ら彼の日常生活の延長として彼の作品は金沢の街へと少しずつ侵入していった。それは美術館傍の

喫茶店の店内だったり、彼がよく行く居酒屋だったりしたという。
これは予算が付いた作品なので厳密な意味では等値に並べることはできないだろうが片町商店街の自転車屋さんに看板のように取り付けられたこの愛すべきドローイングもまさにそのように金沢の街の中で一種の不安定な浸食と街の顔としての収まりを両立させていたのだった。
それはこんな具合だった。



今年再訪した店の看板はこんなことになっていた。
ちょうど来られた自転車店の方に伺ったところ、こういった展示は市の予算の中に作品の会期終了後の撤去作業の分も含まれているので、問答無用で撤去されるという。お店の方は会期後も作品を残してほしかったそうだが、元々絵具も長期の屋外展示に耐えるような耐久性を有していないとも言われ撤去となったそうだ。

2013/07/13

2013.7.13-8.4 照屋勇賢+PLANT/PLANT展



作家 宮本泰治 氏

偶然、学生時代の知己の配偶者が作家の宮本泰治さんという方だということを最近知った。

例によって浅学につき存じ上げなかったのだが、展示を見に行った友人たちが良かったと言っているので次の機会にはぜひ伺おうと思う。

Google画像検索

先日の展示の様子


Enhanced by Zemanta

2013/07/06

「内臓感覚 — 遠クテ近イ生ノ声」 於 金沢21世紀美術館

建物自体も大変魅力的な金沢21世紀美術館で行われている特別企画展「内臓感覚」を訪ねた。

ビル・ヴィオラの映像作品が6月の最終週と7月第一週しか上映されないことが判り、急遽MADDERSで弾丸ツアーと相成った。

内容に関しては一部ぐっと来ない作品もあったが、概ね主題に沿って作家の個性がわかりやすく発揮されているいい企画展だと思う。

「内臓感覚」展のリーフレット
「内臓感覚」展のリーフレット (1ページスキャンし忘れた分)

しかし、今回はもう一つの企画展である21美のコレクション展「Borderline」のカタログに非常に残念な思いを抱いた。

これをご覧いただきたい。

読めません

一体デザイナー業界のユニバーサル・デザインに関する理解度はどの程度のものなのだろうか。
また、石川県は県民の貴重な税金をこんな糞を拭く紙にも悖ることに使って憚ることはないのだろうか。