2012/04/08

12.04.07 Liam Gillick 'Agreements, McNamara and Lead Times'

なにやらこの1,2週間の間僕のTimelineにリアム・ギリックという名前が急にbuzzった。例によって初めて聞く名前だが、もう「え、知らないの?」というぐらいの勢いで話題が飛び交っている。「知らない」ということに関する耐性はこの1年でかなり身に着けたと思う。(もともと別に知らないということを恥だとか格好悪いと思っていない。ただ、「それなに?」と訊ねた時の聞かれた側の反応を読む / 読まないのが面倒なのだ)

少しインターネット先生に聞いてみたりしても、どうも作家像がピンとこない。ちょうど今日がTARO NASUで行われている展示の最終日ということでもあったので、Talk Eventの終わった後頑張って足を延ばしてみた。

IMG_3197

昭和の雰囲気が思い切り残る神田のオフィス街の一角に妙にそぐわないモダンなビルの地下に展示されていたリアム・ギリックの作品はインスタレーション3点と、ビデオ作品を映している小型アナログTV(ブラウン管!)とそのTVが置かれたテーブル、そして映像作品のシナリオの3つからなるmixed mediaのインスタレーションの計4点。

その前のTalk Eventでモデレーターを務めたAITの小澤慶介さんが少し経ってギャラリーにいらっしゃってギャラリーのスタッフの方から説明をしていただくのに便乗する。

ここでまたもや二コラ・ブリオの『関係性の美学』である。アマゾン君によると僕はこの本を2011/11/11に注文している。もちろんとっくに届いて手元にある。MADの講義のごく最初の頃から何度も言及されている書籍であり、現代アートを“語る”文脈上避けて通れないボス・キャラのような存在だ。

もちろんまだ1ページも読んでいない。

説明を聞かないとわからない = 説明を聞くとわかる、なのだろうか? ということは「説明」も作品の一部なのか。「わかる」とは何がわかったことになるのだろうか? 言説化された作品は「作品」そのものの一部なのかその外側を覆うものなのか。

もやもやは増すばかりである。

今回の展示は「個人使用の範囲であれば」撮影可能だった。これは素晴らしいことである。大きく書いておきたい。

展示の様子

関連資料

2012/04/07

12.04.07 Art at SUNDAY「アートを仕事にするために!」

三宿にあるSUNDAYで行われた表題のトーク・イベントに参加した。直前に行われた「アートフェア東京 2012」のAITブースでフライヤーを配ったことが奏功したとのことでMADのクラスでお見かけした顔は殆どいらっしゃらず、改めて「現代アート」に関して幅広い層から高い関心が集まっていることを実感する。

トーク中のメモ (30分遅刻したため頭一部欠けています)

トーク中の様子

 

配布物

関連リンク

2012/04/04

2012.04.04 「ひっくりかえる」展

American Corporate Flag

American Corporate Flag (Photo credit: Wikipedia)

所用を済ませた後、Facebookをふと見てみると知人が同展にチェックインしているのに気がつき、図々しく押しかける。

Chim↑Pomの作品を見るのは初めてだ。話題先行というか、現象とでも呼ぶべきbuzzが立ち上がっている状況自体、彼らにとってプラスなのかマイナスなのかはわからない。行動力というか実現力は一角ならぬものがあるように思えるが、同時に展示されていた他の作家の作品と比べるとどうしても“一発芸'”感が拭えない、というのもbuzzに惑わされた偏見なのだろうか。

The Yes MenAdBustersといったMADのレクチャーで教わったEsthetic Activists (?)たちの成果物も展示されており、改めてその発想と実行力に感嘆する。

今回の中で最も個人的にムネアツだったのはJRがフィーチャーされていたことだ。JRのことを最初に見たのがTEDでAwardを受賞した時のプレゼンテーションだったか、PENの写真特集のissueだったか覚えていないがそのどちらかだ。

世界を変える、そのために自分ができること、周りから不可能と思われること、そして実はそれは情熱と信念と(最も大事なことは)シンプルで継続した柔軟な行動によって為し得るのだ。

今回の展示で特筆したいのは撮影が許可されていること。作品を傷めるような過度の照明など用いない限り(鑑賞マナーの面ではなく)コピーライト的に作品の撮影を許可しないという立場には賛同できない。写真を撮ることは実物を見ることとほぼ同義なのだ(従って作品の写真はいわば物理的な個人の記憶であり、いかなる意味でも作品そのものと比する対象とはならない)。

作品の展示方法は作家やギャラリーによってのみ管理され得るという近代的な“所有”の概念に縛られた作品 = 客体的観念に21世紀になっても凝り固まった「現代アート」作家など作品を展示しなければいいのだ。ぷんすか。

Chim↑Pom (一部)
Enhanced by Zemanta

 

 

 

 

 

 

Flyer (front) / (back)

2012/04/01

Art Fair Tokyo 2012

Shuffle II 特別展示で縄文土器佐々木 誠 「八挙須(ヤツカヒゲ)」山下 裕二 氏 (明治学院大学 教授)仏手 (鎌倉時代)仏手 (鎌倉時代)森 淳一 「coma」
縄文土器縄文土器縄文土器 欠片四天王像 吽型四天王像 阿型本堀 雄二 「BUTSU NANZUKA」
本堀 雄二 「BUTSU NANZUKA」本堀 雄二 「BUTSU NANZUKA」神像 (平安時代)佐々木 誠 「祖形 (ヒトガタ)」簾 躑躅図 屏風Exif_JPEG_PICTURE
円山 応挙 「虎図」長沢 芦雪 「美人図」長沢 芦雪 「美人図」佐々木 誠 「祖形 (ヒトガタ)」松井 冬子 「咳」松井 冬子 「咳」
Art Fair Tokyo 2012, a set on Flickr.

12.04.01 Art Fair Tokyo - Shuffle II Guided Tour Report and more…

AITが企画した「アートフェア東京2012 ガイドツアー」ツアーB: 「縄文土器から現代まで 日本今昔アート列伝」(ガイド: 山下裕二 [美術史家 / 明治学院大学教授])に参加した。
アートフェア東京は昨年MADに通い始めた直後に初めてガイドツアーで訪れた。昨年は前職時代に何度も経験した業界系展示会と非常によく似た展示形式と圧倒される画廊 / ギャラリーの数になんだか混乱して(知識が圧倒的に不足していたこともあり)、全く消化不良な体験だった(それはそれでいい経験である)。
今回は二度目ということもあり、また広い展示エリアを練り歩くガイドツアーではなく山下氏がキュレーションした特別展示コーナーである"Shuffle II”内の展示を具体的に説明していただく形式であったため、昨年よりは鑑賞はできたと思う。AITが準備したヘッドセットのおかげで騒然とした国際フォーラムの展示エリア内でも説明が明瞭に聞き取れたのも非常によかった。
説明された内容を可能な限りその場でノートに記していったが、後日読んだ人からは良くわからない、と言われてしまったメモがこれである。
その後、エデュケーショナル・パートナーとして出展していたAITのブースで遠藤一郎さんのライブ・トークを拝聴する。なぜいつも遠藤さんの話を聞くと、「そうだ、その通りだ、それで行こう!」という気分になるのだろうか。まったくもって愉快痛快である。
遠藤さんは4月から美学校で月に一度「未来へ」号バス・ツアーのコースを担当されるそうだ。ぜひ一度乗ってみたい。
Art Fair Tokyo 2012で撮った写真セット
Shuffle IIのパンフレット
Art Fair Tokyo 2012 パンフレット (表)
Art Fair Tokyo 2012 パンフレット (裏)