2012/03/28

12.03.28 Movie 世界最古の洞窟壁画 3D 忘れられた夢の記憶 CAVE OF FORGOTTEN DREAMS / JAPANESE

僕が学生時代に教わった人類最古の「美術作品」はラスコーの洞窟壁画だった。これは約15,000年前の旧石器時代に描かれたものだと言われている。

それが1994年に3人の探検家によって倍以上旧い約32,000年前のものと思われる洞窟壁画が発見され、歴史は(いつものように)簡単に書き換えられた。フランス南部アルデシュ県Vallon-Pont-d'Arc にあるその洞窟は発見者の一人の名前を取ってショーヴェ洞窟と名付けられた。

崩れ落ちた岩により密閉された空間は発掘され人間や外気の侵入によって容易にその保存状態を劣化させてしまう。ショーヴェ洞窟も銀行の大金庫のような厳重な扉によって密閉を保たれ、年間を通じてごく限られた期間だけ研究者による調査活動がフランス政府より認められている。

紀元前3万年前はまだネアンデルタール人とクロマニヨン人が併存していたとも言われており、これはまさに「人類」がその最も始祖の段階から、自然や他の生物などに象徴的な意味合いを込めて儀式的に洞窟の中にその像を描くことにより集団生活におけるなんらかの社会性を表現していたことを証明すると言えるだろう。

そのような貴重且つ重要な発見の映像を「アギーレ」「フィツカラルド」(この2本しか見ていない)などを手掛けたヘルツォークが自身の初めての3D映像作品として撮影されたのが表題の作品である。

僕は3D映像はディズニーランドや博物館などの短編映像作品ぐらいでしか見たことが無い。ホログラフィのように原理的に立体に見えるのではなく、いわば強制的に脳に錯覚させることで立体感を与える現在の3Dの仕組み自体に肯定的でない。

そういう点で若干不安を感じながら本来の公開予定期間が好評により延長されたお蔭で六本木ヒルズにあるTOHOシネマズで本作を見た。

あまり映画を頻繁に好んで見る方ではないこともあり、一旦映画館で見始めたらそれほど不満も感じずに最後まで見通すことが常なのだが、この映画に関しては映画冒頭、洞窟に入った直後から激しい不満と苛立ちを覚えた。

立体視できることにより洞窟内の壁の凹凸など自然の造形に応じて躍動的に描かれた動物の図が飛び出してくるのはまぁすごいが、それよりも限られた光量の中で3D化によって制約を受けてたのであろう解像度の粗さが気になって仕方がない。しかも狭い洞窟の通路で乱暴にパンされる手持ちカメラの映像はただのノイズにしか見えない。

また明るい屋外や研究室で撮影された高感度の映像も自然な立体感が持っている連続的な奥行きがなく、いわば動く書き割りを数レイヤー重ね合わせたようななんともシュールな画像であり、そこにリアルティもアクチュアリティも感じることができない。

ヘルツォークはこの貴重な文化的歴史的資源を後世に残すという大役を全く果たすことができなかったという点でその責は非常に大きいと映画が進むにつれ怒りといら立ちが膨れ上がって行った。これなら現時点で可能な限り高精細な(4K2K)解像度で記録すべきだったはずだ。

観終わった直後は周りの友人知人の何人かにかなり粗暴な言葉づかいで今記したようなことを毒吐いていた。

あまり3Dに失望したおかげで期待していたもう一本の話題作、ヴェンダースが撮ったピナ・バウシュのドキュメンタリも見る気が失せてしまった。

ところで、今回改めて記録を記すために本作の公式サイトを見たところ、5月に35㎜版での上映が告知されている。これはいったいどういうことなのか? 監督自身が3Dの限界を承知の上で興行的トリックを仕掛けたのだろうか?

それは35㎜版を見ない限りわからない(見てもわからないかもしれない)。しかし僕はやはり35㎜フィルムで撮られた映像を見たいのだ、残念ながら。

0 件のコメント:

コメントを投稿